Phoenix OS を Virtualbox にインストールして使う方法
- 2019.06.07
- Android 設定
- Android, Phoenix OS, Virtualbox

Phoenix OS を Virtualbox にインストールしようとしたときに、直感的にポンポン押してたらインストールできなかったので、インストールのやり方を解説していきます。
Phoenix OS とは
Phoenix OS とは、Android を PC で操作しやすい UI へ改造した OS で、PC やタブレットにインストールして使うことができます。
Phoenix OS には Android 7.1 をベースにしたものと、Android 5.1 をベースに開発されたものがあり、Windows PC のようにマルチウィンドウで Android アプリを起動することができます。
アプリをタスクバーに最小化したり、サイズを自由に変更したりすることもでき、マウスやキーボードでの操作にも対応しています。
似たようなもので、Remix OS という OS がありますが、こちらは2017年7月17日に開発終了が発表されているので、現在は Phoenix OS が注目されています。
Phoenix OS のダウンロード
上記サイトから、Android 7.1 か 5.1 の ISOイメージ をダウンロードします。

インストール方法はどちらも変わらないですが、Android 5.1 ベースのほうが軽いので、スペックに自信がない人は5.1の方が良いかもしれません。
Virtualbox にインストールする方法
では、Virtualbox に Phoenix OS をインストールする方法を解説していきます。
仮想マシンの作成
まずは Virtualbox で Phoenix OS 用の仮想マシンを作成します。
「新規」を選択し、「名前」を適当に決めて、タイプを 「Linux」、バージョンを「Other Linux(64bit)」にします。

メモリーサイズは、2GB以上にしておきましょう。快適に動かすにはもっと増やしたほうがいいです。
仮想HDDの設定は、ファイルタイプをVDIの可変サイズにし、ファイルサイズは最低でも8GB以上にしておきます。

以上で作成は完了です。
作成したら起動しましょう。
Phoenix OS のインストール
仮想マシンを起動すると、起動ハードディスクの選択画面が表示されるので、ダウンロードした Phoenix OS の ISOイメージを選択して起動します。

起動したら、「Installation – Install Phoenix OS to harddisk」を選択してEnterキーを押します。

GPT形式を使うか聞かれるので、「No」を選択してEnterキーを押します。

Choose Partition 画面で、「Create/Modify partitions」を選択してEnterキーを押します。

パーティション操作用の cfdisk が起動するので、「New」を選択してEnterキーを押します。

Primary を選択してEnterキーを押します。

サイズが表示されるので、デフォルトのままでEnterキーを押します。

次に、「Write」を選択してEnterキーを押します。

「ディスクに書き込みますか?(yes or no)」と聞かれるので、キーボードで「yes」と入力してEnterキーを押します。

そしたら「Quit」を選択して cfdisk を終了します。

Choose Partition 画面に戻るので、「sda」を選択します。

「ext4」を選択して Enterキーを押します。

フォーマットするか聞かれるので、「Yes」を選択して Enterキーを押します。

ブートローダー GRUB2 をインストールするか聞かれるので、「Skip」を選択して Enterキーを押します。

続いて、GRUB をインストールするか聞かれるので、「Yes」を選択して Enterキーを押します。すると、ブートローダーのインストールが始まります。

Run Phoenix OS を選択して OS を起動します。

「System initializing, please wait…」と表示され、Phoenix OS の初期化が始まります。結構長いので気長に待ちましょう。

起動したら、言語選択画面が表示されるので「English(United states)」を選択して次に進みます。

規約が表示されるので、(読んでから)「ACCEPT」を押して、次に進みます。

ネットワークの設定画面が表示されますが、Virtualboxなので、特に設定はしないで「NEXT」を押して進みます。

アカウント作成画面が表示されるので、アカウントネームを入力して「FINISH」を押します。

以上で起動完了です。

-
前の記事
pngのみサムネイルが表示されない場合の解決方法(Windows) 2019.05.28
-
次の記事
【レビュー】Acer Aspire 3 A315-53-N54U/K 買っちゃった 2019.07.19