背景透過pngを純正ペイントで作製する方法(Windows10)

背景透過pngを純正ペイントで作製する方法(Windows10)

たまーに背景透過pngが必要になったりするときってありますよね。

でも、その為だけにワザワザ外部ツールを使うのもどうかと思いますよね。

よく背景透過pngを作製する人は、もちろん外部ツールを使ったほうが作業効率がいいのですが、たまに作製するひとは外部ツールをインストールする時間など無駄ですね。

そんなときは、Windows10に純正でインストールされている「ペイント3D」を使うことで簡単に作製できてしまいます。

今回は、ペイント3Dを使った背景透過pngの作製方法を紹介します。

背景透過png作製方法

Windows10のCreators Updateから搭載されているペイント3Dを使用して作製します。

ペイント3D起動方法

ペイント3Dを起動するには、Windowsキーを押して、「ペイント」と入力します。

ペイント3Dが表示されるので、クリックすると起動することができます。

背景を透過したい画像を開く

次に、背景を透過したい画像を開きます。

起動すると「新規作成」と「開く」が表示されるので、「開く」を選択します。

そしたら、背景を透過したい画像を選択しましょう。

透過pngにしたい部分を切り抜く

次に、背景透過pngにしたい部分を、もとの画像から切り抜きます。

上の方にある「マジック選択」を押します。

青いボックスが表示されるので、切り抜きたい部分をザックリ囲んで、「次へ」を選択します。

そしたら、切り抜きたい部分を細かく選択していきます。

「追加」と「削除」を使って、納得が行くように選択していきます。

見づらい場合はズームを使って選択していきます。

選択したら、ハサミマークの「切り取り」を選択して切り取りましょう。「コピー」でも大丈夫です。

切り取った部分を貼り付ける

次に、切り取った部分を新しいキャンパスに貼り付けます。

左上のメニューを選択します。

新規作成を選択します。

そしたら、メニューバーの「キャンパス」を選択し、右メニューの「透明なキャンパス」をオンにします。

その後に「貼り付け」を押して、貼り付けましょう。

保存

最後に保存をして完成です。

左上のメニューを押して、「名前を付けて保存」を押し、「画像」を選択して保存しましょう。

以上で完成です!

まとめ

外部ツールを使わずに、ペイントで透過pngを作る方法でした。

たまにしか透過pngを作らないという人は、この方法で十分だと思うので、機会があれば試してみましょう。