Androidで顔認証を使ってロックを解除するための設定方法

Androidで顔認証を使ってロックを解除するための設定方法

最近iPhone Xで顔認証使っている人多いですよね。

「iPhoneの顔認証って便利だよね~」ってAndroidユーザーの先輩が言ってたので、「Androidもありますよ」って言ったら、「えっ!?知らない!」と言っていたので、意外と知らいない人多いのかな?

Smart Lockとかいう名称で入ってるので、気づきにくいですよね。

今やスマホは個人情報の塊みたいな物なので、ロックなしで使うのはとても危険な行為です。
でも、パスワード打ったり、パターンなぞったり、指紋センサーに指置いたりするのって結構面倒ですよね。

顔認証は、画面を覗き込めばロック解除することができるので、他の認証方法に比べると手軽に使用することができます。

設定も簡単なので、興味のある人は使ってみてください。
では、設定方法を紹介していきます。

設定方法

まずは、「設定」を開きます。
次に、「セキュリティ」をタップします。
※Android 8.0だと「ロック画面とセキュリティ」という項目になっています。

次に、画面のロックを「パターン」「PIN」「パスワード」の中からお好きなもので設定します。

パターン:指でパターンを描いて認証する方法
PIN:数字を入力して認証する方法
パスワード:数字をアルファベットを組み合わせて認証する方法

すでに設定してある方は、飛ばして大丈夫です。

画面のロックを設定すると「Smart Lock」が選択できるようになるので、タップします。

※ちなみに、最近のGalaxyだとSmart Lock外に顔認証の設定があります。

Smart Lockの下の方にある「認識済みの顔」を選択します。

顔登録の前に注意書きがいくつか出るので、読み進めて行きます。
カメラの権限を求められるので、許可しましょう。

インカメラが起動するので、枠内に自分の顔を収めて数秒待ちます。

以上で顔登録は完了です。
ロック画面で顔認証が有効になります。

精度はどのくらい?

顔認証の精度が低いと、ちょっとした変化でロックが解除できなくなったり、逆にまったくの別人でロックが解除できてしまったりします。

それでは使い物にならないので、ありがちな状況でテストしてみました。

メガネのあり/なし

私はメガネをかけているので、メガネのありなしで検証してみました。

結果は、どちらでも認証可能でした。

ついでにサングラスでも試してみたところ、サングラスでは認証不可でした。

暗い部屋

寝る前に布団に入ってスマホをポチポチする人も多いと思うので、暗い部屋でも検証してみました。

結果は、暗い部屋では認証したりしなかったり微妙な感じでした。

帽子·マスクのあり/なし

帽子とマスクを着けた状態でも検証してみました。

結果は、帽子·マスク共に認証不可でした。

花粉症の人はマスク装着率が高いと思うので残念ですが、マスク装着時は顔が半分くらい隠れているので、当然といえば当然ですね。

写真で認証できる?

自分の写真を使って認証できるのかも、検証してみました。

結果は、なんと認証可能でした。

これはちょっとセキュリティ的に残念な結果ですね。

iPhoneの顔認証は3Dで見ているので、写真だと認証できないみたいですが、Androidは2Dの情報で判断しているようなので、写真で突破できるようです。

まとめ

顔認証はとても便利ですが、写真で突破できてしまうためセキュリティ的にちょっと微妙な感じでした。

ですが、端末を紛失したときなどに、見ず知らずの人に使われることはなくなるので、「知人なら突破されてもいいかな」って人にはアリな感じですね。

ちなみに、今回Android 6のXperiaでテストしたのですが、Xperiaだと顔認証でロックを解除してから1回スワイプしないとホームに移行できない仕様だったので、「これパターン認証でいいじゃん」って感じでした。

Android 8のGalaxyは、顔認証するとホームに移行するので、めっちゃ使いやすいです。