アドセンスでアンカー広告が勝手に表示されるようになった時の対処法

アンカー広告が勝手に表示されるようになった
Google アドセンスの審査が降りたので、サイドバー用の広告と、インフィード広告を適当に設定して満足していたところ…
パソコンでは問題なかったのですが、スマホでサイトを見てみると…

「なんだコレ!?」
「こんなところに広告なんて設定してないよ!」
「しかもアンカー広告って…」
アンカー広告はスクロールしても追尾してくるので、ただでさえ狭いスマホの画面が更に狭くなってしまいます。なので個人的には嫌いなんですよね。
勝手に表示された場合の対処法
調べて見たところ WordPress のプラグインで、広告を勝手に表示するものがあるらしいので、プラグインを全てOFFにしてもダメ…
結論から言うとアドセンスの審査時に貼り付けたコードが原因でした。

アドセンス審査のときに<head></head>内に貼り付けたコードがあったと思います。
そのコードが、アドセンスの自動広告と全く一緒だったのです。
つまり、強制的に「自動広告」が有効になっていたということです。
対処法は2つあるので解説していきます。
<head>内の審査用コードを消す
1つは、審査用のコードを消してしまう方法です。
アドセンスの自動広告を使用しない人は、この方法が1番です。
自動広告は、アドセンス側で挿入できそうなところに勝手に広告を入れるので、サイトデザインが崩れやすかったりします。個人的には使わないほうが良いと思います。
自動広告の設定からOFFにする
自動広告をどうしても使いたい人は、自動広告の設定を変更して対応しましょう。
アドセンスを開いて「自動広告」内にある、「ペンマーク」のアイコンを押して、設定画面を開きます。

下の方にスクロールしていくと、オーバーレイ広告の中に「アンカー広告」があるので、トグルスイッチをオフにします。

そしたら、保存すれば広告は表示されなくなります。
設定しても即反映されるわけではなく、数十分後から有効になります。
私も最初にアンカー広告の設定を探してアドセンス内をさまよっていたときに、ココのアンカー広告をOFFにしたのですが、即反映されなかったため
「ここは違うか。そもそも自動広告なんか設定してないしなぁ」
と思い、どツボにハマりましたw
-
前の記事
AndroidのTorBrowser正式バージョンがリリースしたので触ってみた 2019.05.23
-
次の記事
pngのみサムネイルが表示されない場合の解決方法(Windows) 2019.05.28