Acer Aspire3 メモリー増設方法を解説します

先日プライムデーで購入したAcer Aspire 3 A315-53-N54U/K ですが、RAM容量が 4GB と、ちょっと頼りない感じなので増設しようと思います。
あわせて読みたい


12GBまで積めるので、限界までいきます。
そんなにいらないけどね…
という訳で、RAM増設のやり方を解説していきます。
積むことができるメモリー
Aspire 3 A315-53-N54U/K で積むことができるメモリーを確認していきましょう。
公式サイトでみると、
システムメモリー:標準 4GB / 最大 12GB、DDR4-2400MHz SDRAM、デュアルチャネル対応可能、スロット数:1(空き:1)
となっています。
Aspire 3 A315-53-N54U/K では、標準の4GBのメモリーはオンボードメモリーのため交換することはできません。ですが、空きスロットが1つあるので、そこにメモリを増設していく形になります。
ですので、4GBのメモリーを増設すれば8GBになりますし、
8GBのメモリーを増設すれば、最大である12GBとなります。
標準のチップが DDR4-2400 となっているので、増設するメモリーのチップは
DDR4-2400 か DDR4-2666 にしましょう。


まぁ標準と揃えたほうがいいので、DDR4-2400 推奨です
増設するメモリー紹介
今回、最大である12GBの容量を目指すことにしたので、8GBのメモリーを増設します。そして購入したのがこちら

コスパが凄くイイことで有名なCrucial(クルーシャル)製にしました。
CrucialのRAMに使用されているチップは、米国最大級のDRAMメーカー であるMicron社製の物を使用しています。しかも、無期限保証という素晴らしさです。


交換時に静電気で逝ってしまっても安心です
メモリー増設方法
では、 Aspire 3 A315-53-N54U/K のメモリー増設方法を解説していきます。
ちなみに増設前のRAM容量は、こんな感じ。

無理しなければ4GBでも困らないですが、Windows10とChromeなどを動かすだけで余裕で限界値付近まで行くので、ちょっと頼りないですね。
メモリースロット部のカバーを外す
まずは、パソコンをひっくり返して裏側を見ていきましょう。
RAMスロットとストレージ部は、増設・交換が簡単にできるように、専用のカバーが設置されているので、作業がしやすくなっています。

RAMカバー部の左下にあるプラスネジを1箇所外して、右下の切り欠きに指を引っ掛けて、少し強めに引っ張れば外れます。

カバーを外すと空のRAMスロットが現れます。

ここに増設するメモリを取り付けて行きます。
メモリーを取り付ける
取り付けける前に、メモリーは静電気に非常に弱いので、壁に手を当てるなどして体の静電気を取り除きましょう。それと、パソコン側に刺さる金属の部分やIC部には絶対に手で触れないよにしましょう。
まずは、RAMをパソコン側に斜め30℃くらいの角度で差し込みます。

そのままRAMを下側に寝かせて行きます。
写真では片手ですが、両手で均等に倒して行きましょう。

横にあるRAM止めにカチッっとハマるまで、両手でしっかりと押し込みましょう。

あとは、外したカバーを元に戻せば完成です。

ちゃんと増設出来ているか確認
ちゃんと増設が出来ているか確認してみましょう。

12GB認識していますね。
まとめ
流石に12GBになると、いろんなソフトを立ち上げても足りなくなるってことはなくなったので、とっても快適に使うことが出来ています。
見てわかるように増設って結構簡単なので、4GBのまま我慢して使っている人は増設を検討してみてはいかがでしょう!
-
前の記事
Acerのノートパソコンでファンクションキーが使えない問題を解決する方法 2019.07.24
-
次の記事
GalaxyのBixbyボタンに別機能を割り当てる方法【Android9 Pie】 2019.07.30